サイアム生命が配当。Xは1月22日
サイアム保険(SCBLIF)は45.11バーツ配当を実施する。X(配当落ち日)は1月22日、支払日は2月1日。今、ポートフォリオに700株組み入れているから、700株*45.11=31577バーツほどだ。ウレチー!!キャピタルゲインと違って源泉10%引かれるのだが、日本の配当課税の半分だから結構嬉しい!
朝三暮四のサルか、オレは?!

本日、SCBLIFは26バーツ高い874バーツと好調に引けた。Xは1/22だから、来週中に購入すれば配当を貰える。断っておくが、これは同銘柄を推奨するものではない。個人的にはまだ割安に見えるが、すべて自己責任だ。
現在、1バーツ=2.94円。ドル/バーツはさほど動いていないので、バーツ高は円安を反映したものだ。一昨年後半に、海外の不動産や株を新規購入した方々は、株価よりも為替で円換算すると20%程度の資産価格が上昇していることになる。大きなところでは、トヨタやパナソニックなどの大手輸出企業は1円の為替変動で数百億円単位で円安メリットがある。
円高対策を何もしなかった日銀の罪は深い。これは円高を技術革新で補った過去の例を踏襲したというよりも、ただの無能だ。アベノミクスで市井の有象無象がどれほど助かっているか。生きた経済が分からない人には、4月に日銀総裁に就任してほしくないと日本人の大多数は思っている。しかし、心配は不要だ、かならず安倍総理は「生きた経済が分かる人」を推薦してくれるだろうから。


本日、SCBLIFは26バーツ高い874バーツと好調に引けた。Xは1/22だから、来週中に購入すれば配当を貰える。断っておくが、これは同銘柄を推奨するものではない。個人的にはまだ割安に見えるが、すべて自己責任だ。
現在、1バーツ=2.94円。ドル/バーツはさほど動いていないので、バーツ高は円安を反映したものだ。一昨年後半に、海外の不動産や株を新規購入した方々は、株価よりも為替で円換算すると20%程度の資産価格が上昇していることになる。大きなところでは、トヨタやパナソニックなどの大手輸出企業は1円の為替変動で数百億円単位で円安メリットがある。
円高対策を何もしなかった日銀の罪は深い。これは円高を技術革新で補った過去の例を踏襲したというよりも、ただの無能だ。アベノミクスで市井の有象無象がどれほど助かっているか。生きた経済が分からない人には、4月に日銀総裁に就任してほしくないと日本人の大多数は思っている。しかし、心配は不要だ、かならず安倍総理は「生きた経済が分かる人」を推薦してくれるだろうから。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
SBCLIFすごいですね。おめでとうございます!
僕は結局買い戻しに失敗して指をくわえて見てるだけでした。その代わり大株主のSCBの株を保持して波及効果を期待していましたが全然冴えない。。 うまくいかないものですね。
僕は結局買い戻しに失敗して指をくわえて見てるだけでした。その代わり大株主のSCBの株を保持して波及効果を期待していましたが全然冴えない。。 うまくいかないものですね。
あり。SCBはすでに評価が定まっていますから、動くとしたら金利引き下げ位でしょう。今回のMPCでは金利は据え置きでした。SCBLIFはまだ評価が定まっていないし、販売会社はSCBですから・・・期待できます。
トラックバック
URL :
- NINJA300 - 2013年01月12日 01:34:01