日本企業の「内部留保」について
211兆円の内部留保(現金・預金)は凄い。
企業がこれを活用しないのならば、国が使えばいいのだ。具体的には、特別国債を発行し、公共投資をすればいい。内部留保の10%が公共投資財源になれば、景気は劇的に回復するだろう。
しかし、障害になっているのは財務省のPB(プライマリーバランス)重視のやり方であり、NINJA300は「財務省はいまや国賊」と考えている。結局のところ、財務省の先輩方の上部の上部にアメリカの意向・指示があるのではないか?
アメリカとしては、将来の米バブル崩壊時に日本企業の内部留保を活用するリスク対処戦略(コンティンジェンシープラン)の一つなのかもしれない。
「それまでとっておくのだ。それまでは日本に大きな顔はさせん。日本製品がアメリカ製品と競合したら困る。米バブル崩壊時に限定して日本を活用すればいい。」
今の日本は残念ながらアメリカの属国であることを忘れてはならない。
政府も目を付けている内部留保、日本企業がお金を使わない二つの理由 10/26(木) 9:30配信 THE PAGE
希望の党が選挙戦の公約として打ち出したことで一気に話題となった企業の内部留保ですが、政府は水面下で、内部留保に関する措置について様々な検討を行っているようです。
2017年3月末時点で内部留保は約406兆円
金融庁が有識者らを集めて開催しているコーポレートガバナンスに関する会議では、内部留保の取り扱いが議題に上っています。最終的には自社の内部留保水準が適正なのか投資家に説明責任を果たすことなどが提言される見込みです。金融庁としては、企業が内部留保をため込まず成長投資に振り向けることを期待しています。
2017年3月末時点における日本企業(金融・保険業を除く)の内部留保は約406兆円となっていますが、内部留保はあくまで会計上の概念であって、この額の現金が余っているわけではありません。企業が実際にため込んでいる現預金は約211兆円と内部留保の約半分となっています。残りは設備投資などの各種資産に入れ替わっていますから、税金をかけてすぐに徴収できるものではないことに注意する必要があります。
日本企業がお金を使わない二つの理由
しかしながら、日本企業が多額の現金を余らせていることは事実であり、これまでも安倍政権は、たびたび企業の内部留保に対する姿勢を批判してきました。
日本企業が内部留保を設備投資などに回さないことには主に二つの理由があるといわれています。ひとつは景気に対する見通し、もうひとつはコーポレートガバナンスの欠如です。
日本企業の多くは、今後、日本経済が持続的に拡大するとは考えておらず、積極的な設備投資に対して慎重です。海外企業のM&Aなどグローバルな経営ができる企業は限られていますから、結果的に現金を余らせることになってしまいます。日本の場合、コーポレートガバナンスが確立しておらず、株主からの圧力が小さいことも影響しています。
諸外国の場合、企業は株主のものという意識が明確ですから、企業が現金をため込んでいることは基本的に許容されません。次の成長のために投資するか、使い道がない場合には配当に回すよう強い圧力がかかります。しかし日本では会社は従業員のものという意識が強く、株主の要求はあまり経営に反映されません。
株主からの圧力がないと企業は基本的に保守的になります。さらに景気が悪くなった場合などに備え、現金を確保しておこうと考えてしまうわけです。
政府の圧力を使わなければ投資が進まない?
政府が内部留保を投資に回すよう企業に対して強く促すことについては賛否両論があります。政府の指示で投資を決めるようでは上場企業として活動している意味はないとの考え方もありますし、一方、政府の圧力を使わなければ投資が進まないのであればやむを得ないという考え方もあります。基本的に経済界は反対していますが、内部留保の問題は、しばらく論議の的となりそうです。
NOMOSタンジェントは保有していますが、とても綺麗な時計です。保有しているものは手巻きだけでオートマティックではありませんが、こういう時計は手巻きだけで十分と思います。ユンハンスも同じくバウハウスのシンプルデザインでNOMOSよりお安くなっています。
企業がこれを活用しないのならば、国が使えばいいのだ。具体的には、特別国債を発行し、公共投資をすればいい。内部留保の10%が公共投資財源になれば、景気は劇的に回復するだろう。
しかし、障害になっているのは財務省のPB(プライマリーバランス)重視のやり方であり、NINJA300は「財務省はいまや国賊」と考えている。結局のところ、財務省の先輩方の上部の上部にアメリカの意向・指示があるのではないか?
アメリカとしては、将来の米バブル崩壊時に日本企業の内部留保を活用するリスク対処戦略(コンティンジェンシープラン)の一つなのかもしれない。
「それまでとっておくのだ。それまでは日本に大きな顔はさせん。日本製品がアメリカ製品と競合したら困る。米バブル崩壊時に限定して日本を活用すればいい。」
今の日本は残念ながらアメリカの属国であることを忘れてはならない。
政府も目を付けている内部留保、日本企業がお金を使わない二つの理由 10/26(木) 9:30配信 THE PAGE
希望の党が選挙戦の公約として打ち出したことで一気に話題となった企業の内部留保ですが、政府は水面下で、内部留保に関する措置について様々な検討を行っているようです。
2017年3月末時点で内部留保は約406兆円
金融庁が有識者らを集めて開催しているコーポレートガバナンスに関する会議では、内部留保の取り扱いが議題に上っています。最終的には自社の内部留保水準が適正なのか投資家に説明責任を果たすことなどが提言される見込みです。金融庁としては、企業が内部留保をため込まず成長投資に振り向けることを期待しています。
2017年3月末時点における日本企業(金融・保険業を除く)の内部留保は約406兆円となっていますが、内部留保はあくまで会計上の概念であって、この額の現金が余っているわけではありません。企業が実際にため込んでいる現預金は約211兆円と内部留保の約半分となっています。残りは設備投資などの各種資産に入れ替わっていますから、税金をかけてすぐに徴収できるものではないことに注意する必要があります。
日本企業がお金を使わない二つの理由
しかしながら、日本企業が多額の現金を余らせていることは事実であり、これまでも安倍政権は、たびたび企業の内部留保に対する姿勢を批判してきました。
日本企業が内部留保を設備投資などに回さないことには主に二つの理由があるといわれています。ひとつは景気に対する見通し、もうひとつはコーポレートガバナンスの欠如です。
日本企業の多くは、今後、日本経済が持続的に拡大するとは考えておらず、積極的な設備投資に対して慎重です。海外企業のM&Aなどグローバルな経営ができる企業は限られていますから、結果的に現金を余らせることになってしまいます。日本の場合、コーポレートガバナンスが確立しておらず、株主からの圧力が小さいことも影響しています。
諸外国の場合、企業は株主のものという意識が明確ですから、企業が現金をため込んでいることは基本的に許容されません。次の成長のために投資するか、使い道がない場合には配当に回すよう強い圧力がかかります。しかし日本では会社は従業員のものという意識が強く、株主の要求はあまり経営に反映されません。
株主からの圧力がないと企業は基本的に保守的になります。さらに景気が悪くなった場合などに備え、現金を確保しておこうと考えてしまうわけです。
政府の圧力を使わなければ投資が進まない?
政府が内部留保を投資に回すよう企業に対して強く促すことについては賛否両論があります。政府の指示で投資を決めるようでは上場企業として活動している意味はないとの考え方もありますし、一方、政府の圧力を使わなければ投資が進まないのであればやむを得ないという考え方もあります。基本的に経済界は反対していますが、内部留保の問題は、しばらく論議の的となりそうです。
NOMOSタンジェントは保有していますが、とても綺麗な時計です。保有しているものは手巻きだけでオートマティックではありませんが、こういう時計は手巻きだけで十分と思います。ユンハンスも同じくバウハウスのシンプルデザインでNOMOSよりお安くなっています。
スポンサーサイト