なるべく静かに「大脱出」
カシオがシナ工場で作っていたアメリカ向けGショックをタイ工場へ移管する。 "It's a happy news."
なお、本日のNINJA300はGショック「レッドアイ」をはめている。
Casio is shifting G-Shock production from China to Thailand
As a result of President Trump’s “List 4” tariffs which took effect on September 1, 2019, Casio is shifting the production of its wristwatches (destined for the U.S. and including G-Shock) from China to Thailand. The tariffs impose a 15% tariff on 91.6% of apparel imports from China. According to a report from Japan, this change of production facilities was implemented on September 3, 2019. Casio already has factories in Thailand where a lot of G-Shock watches are produced for the world, so the transition is likely to go smoothly and without any disturbance to consumers.
The made-in-China G-Shock watches are usually the more affordable models, though some pricier models like the G-STEEL GST-B100, G-STEEL GST-B200 and GM-5600 were also being manufactured there, according to www.e-casio.co.jp.
In addition to China and Thailand, Casio also has factories in Japan where it makes some of the higher-end G-Shock models and collaboration watches.
任天堂は今夏、シナで製造している「ニンテンドースイッチ」をベトナムでも生産を開始した。目立たない様に、シナ抜けをする算段だ。ソニーはシナ製造の「プレイステーション4」やカメラの移管を検討中。シャープは、ベトナムに新設する工場で20年度から空気清浄機や液晶ディスプレーなどを生産する。
米企業では、アップル社はスマホなどの組み立てをベトナム、インドに移管検討中。アマゾン社も通信機器の生産をベトナムに移管検討中。デル社もパソコン生産を台湾、ベトナム、フィリピンに移管検討中。アイロボット社は「ルンバ」の生産をマレーシアで開始する。「大脱出」である。
なお、本日のNINJA300はGショック「レッドアイ」をはめている。
Casio is shifting G-Shock production from China to Thailand
As a result of President Trump’s “List 4” tariffs which took effect on September 1, 2019, Casio is shifting the production of its wristwatches (destined for the U.S. and including G-Shock) from China to Thailand. The tariffs impose a 15% tariff on 91.6% of apparel imports from China. According to a report from Japan, this change of production facilities was implemented on September 3, 2019. Casio already has factories in Thailand where a lot of G-Shock watches are produced for the world, so the transition is likely to go smoothly and without any disturbance to consumers.
The made-in-China G-Shock watches are usually the more affordable models, though some pricier models like the G-STEEL GST-B100, G-STEEL GST-B200 and GM-5600 were also being manufactured there, according to www.e-casio.co.jp.
In addition to China and Thailand, Casio also has factories in Japan where it makes some of the higher-end G-Shock models and collaboration watches.
任天堂は今夏、シナで製造している「ニンテンドースイッチ」をベトナムでも生産を開始した。目立たない様に、シナ抜けをする算段だ。ソニーはシナ製造の「プレイステーション4」やカメラの移管を検討中。シャープは、ベトナムに新設する工場で20年度から空気清浄機や液晶ディスプレーなどを生産する。
米企業では、アップル社はスマホなどの組み立てをベトナム、インドに移管検討中。アマゾン社も通信機器の生産をベトナムに移管検討中。デル社もパソコン生産を台湾、ベトナム、フィリピンに移管検討中。アイロボット社は「ルンバ」の生産をマレーシアで開始する。「大脱出」である。
スポンサーサイト
金融緩和競争に突入!
タイ中央銀行は8月7日の金融政策決定委員会(MPC)で、政策金利の1日物レポ金利(年1.75%)を0.25%引き下げ、1.5%にすることを決定した。昨年12月のMPCで7年4カ月ぶりに利上げを決めた後、4会合連続で据え置いていた。金融緩和は2015年4月以来、4年4カ月ぶりとなる。
景気不振のシナは金融緩和政策を採っている。どうにもならないEU(欧州連合)も同じくだ。インドも然りで7日に金融緩和をした。
アメリカも7月末に金利を下げたが、パウエルFRB議長の「これ以上の利下げはしない」発言で株式市場はネガティブに反応した。が、基本は利下げである。
ベトナム(SBV)も直近では一転して、金融緩和に走りそうな雰囲気だ。
タイ中銀 政策金利を1.5%に引き下げ 市場予測裏切る
タイ中央銀行は8月7日の金融政策委員会(MPC)で市場の予想を裏切って政策金利(翌日物レポ金利)を1.75%から1.5%へと0.25ポイント引き下げることを決めた。これはタイ経済成長の後押しを目的とするので、4年ぶりの利下げとなった。
世界的に金融緩和の原因は、世界経済からシナの需要が消えること。世界(EX.シナ)的な金融緩和競争が起こるだろう。
一方でシナの供給能力も消える。さて、シナの需要は消えるが、供給も消える。となれば、世界(EX.シナ)的な設備投資需要のツナミが押し寄せることが予想される。ローテクよりも特に、ハイテク分野である。
世界はシナを除外したグローバルバリューチェーン構築へ向けて、舵を切り始めた。
金融緩和を受けて、バーツは若干軟化している。良い事である。
過去、日銀は金利を引き上げるべきときに引き下げ、引き下げるべきときに引き上げてきた。タイ中銀の方が、日銀より百万光年分賢いのは周知に事実だ。
財務省も同じく。公共投資すべきときにはしない。経済学に疎いのか、バカなのか。省益追求のPBばかりを唱える。
「日本人の民度が高い?笑わせるぜ!」
「日本の上部構造は省益しか考えていない」
「日本の庶民の民度が高いと言い換えろ!」
こうしたなか、10月より消費増税で10%になるそうだ。バカな財務省に何も言えない国民の民度は果たして高いのか?ただただ、権威に弱いだけなのではないか!


景気不振のシナは金融緩和政策を採っている。どうにもならないEU(欧州連合)も同じくだ。インドも然りで7日に金融緩和をした。
アメリカも7月末に金利を下げたが、パウエルFRB議長の「これ以上の利下げはしない」発言で株式市場はネガティブに反応した。が、基本は利下げである。
ベトナム(SBV)も直近では一転して、金融緩和に走りそうな雰囲気だ。
タイ中銀 政策金利を1.5%に引き下げ 市場予測裏切る
タイ中央銀行は8月7日の金融政策委員会(MPC)で市場の予想を裏切って政策金利(翌日物レポ金利)を1.75%から1.5%へと0.25ポイント引き下げることを決めた。これはタイ経済成長の後押しを目的とするので、4年ぶりの利下げとなった。
世界的に金融緩和の原因は、世界経済からシナの需要が消えること。世界(EX.シナ)的な金融緩和競争が起こるだろう。
一方でシナの供給能力も消える。さて、シナの需要は消えるが、供給も消える。となれば、世界(EX.シナ)的な設備投資需要のツナミが押し寄せることが予想される。ローテクよりも特に、ハイテク分野である。
世界はシナを除外したグローバルバリューチェーン構築へ向けて、舵を切り始めた。
金融緩和を受けて、バーツは若干軟化している。良い事である。
過去、日銀は金利を引き上げるべきときに引き下げ、引き下げるべきときに引き上げてきた。タイ中銀の方が、日銀より百万光年分賢いのは周知に事実だ。
財務省も同じく。公共投資すべきときにはしない。経済学に疎いのか、バカなのか。省益追求のPBばかりを唱える。
「日本人の民度が高い?笑わせるぜ!」
「日本の上部構造は省益しか考えていない」
「日本の庶民の民度が高いと言い換えろ!」
こうしたなか、10月より消費増税で10%になるそうだ。バカな財務省に何も言えない国民の民度は果たして高いのか?ただただ、権威に弱いだけなのではないか!
日米泰越の株価指数比較チャート
2017年末を100として指数化。日米泰越の代表的な株価指数を比較してみた。

最も動きの良いのはアメリカのS&P500だ。アメリカ経済は失業率とインフレ率がともに低く、最高の状態をキープしている。
次に動きが良いのはベトナムのVN指数で、2018年前半に大きな下落があったが、特に最近の動きは素晴らしい。
タイのSET指数はタイ景気が軟調ななか、健闘している。
そして、最も動きが良くないのが日経平均。
この景気の状態で日本政府は今年10月から消費税を導入しようとしているわけだから、日本政府にとっては国民の生活水準の向上などどうでも良い、とにかく消費税をやりたいということである。消費税導入は景気が良いときにやるべきだが、官僚にまともな意見は通じない。そして、参議院選挙で消費増税を追認したのが国民である。
「夏はセイコーダイバー」

最も動きの良いのはアメリカのS&P500だ。アメリカ経済は失業率とインフレ率がともに低く、最高の状態をキープしている。
次に動きが良いのはベトナムのVN指数で、2018年前半に大きな下落があったが、特に最近の動きは素晴らしい。
タイのSET指数はタイ景気が軟調ななか、健闘している。
そして、最も動きが良くないのが日経平均。
この景気の状態で日本政府は今年10月から消費税を導入しようとしているわけだから、日本政府にとっては国民の生活水準の向上などどうでも良い、とにかく消費税をやりたいということである。消費税導入は景気が良いときにやるべきだが、官僚にまともな意見は通じない。そして、参議院選挙で消費増税を追認したのが国民である。
「夏はセイコーダイバー」
新興国が相次ぎ利下げ
韓国、インドネシア、南アフリカは不況。我慢できずに利下げによる景気刺激を狙うが、無理だろう。
次は、これらの国の通貨暴落が迫っている。
新興国が相次ぎ利下げ=米国に先行、「通貨高抑制」か 2019年07月18日 22時44分
韓国やインドネシア、南アフリカなどの中央銀行が18日、相次いで政策金利を引き下げた。米中貿易摩擦の影響などで世界経済に先行き不透明感が強まっていることが背景。月末の米国の利下げが確実視される中、市場では「新興国には急激な自国通貨高を抑制するために先手を打つ狙いもある」との声も聞かれる。
特に危ない新興国は「経常収支の赤字国」だ。韓国は今年Q2から7年ぶりの経常収支赤字(月ベース)へ転落した。坂道を転げ落ちている。
韓国7年ぶり経常赤字 4月、輸出減少響く 2019/6/5 10:50
韓国銀行(中央銀行)が5日発表した4月の国際収支(暫定値)によると、海外とのモノやサービスなどの取引を表す経常収支は6億6000万ドル(約710億円)の赤字だった。18年4月は13億6000万ドルの黒字。2012年4月以来、7年ぶりの赤字に転落した。世界貿易の減速に伴う輸出の減少が響いた。
言っておくが、
「日本は決して、半島に救いの手を差し伸べてはいけない。縁を切るのだ。眼をあわせてはいけない!さもないと、日本人が仏心をだせば、本気で殺されるぞ。生きていられると思うな。昨日の京アニ火災の死亡者は一昨日はまさか自分がとは思わなかったはずだ!」
次は、これらの国の通貨暴落が迫っている。
新興国が相次ぎ利下げ=米国に先行、「通貨高抑制」か 2019年07月18日 22時44分
韓国やインドネシア、南アフリカなどの中央銀行が18日、相次いで政策金利を引き下げた。米中貿易摩擦の影響などで世界経済に先行き不透明感が強まっていることが背景。月末の米国の利下げが確実視される中、市場では「新興国には急激な自国通貨高を抑制するために先手を打つ狙いもある」との声も聞かれる。
特に危ない新興国は「経常収支の赤字国」だ。韓国は今年Q2から7年ぶりの経常収支赤字(月ベース)へ転落した。坂道を転げ落ちている。
韓国7年ぶり経常赤字 4月、輸出減少響く 2019/6/5 10:50
韓国銀行(中央銀行)が5日発表した4月の国際収支(暫定値)によると、海外とのモノやサービスなどの取引を表す経常収支は6億6000万ドル(約710億円)の赤字だった。18年4月は13億6000万ドルの黒字。2012年4月以来、7年ぶりの赤字に転落した。世界貿易の減速に伴う輸出の減少が響いた。
言っておくが、
「日本は決して、半島に救いの手を差し伸べてはいけない。縁を切るのだ。眼をあわせてはいけない!さもないと、日本人が仏心をだせば、本気で殺されるぞ。生きていられると思うな。昨日の京アニ火災の死亡者は一昨日はまさか自分がとは思わなかったはずだ!」
「RMB安」
1985年9月、アメリカは日本円の円高方向への誘導を傀儡日本と合意(プラザ合意)した。
その結果、日本経済は当時のアメリカと同じく、「空洞化(hollowing out)」への道を歩むことになった。つまり、アメリカは円高効果によって日本の輸出産業の競争力を弱め、貿易黒字を減少させようとしたのだ。その結果、日本の輸出企業の国内工場から通貨の安い海外工場への移転が「Jカーブ」で始まった。「最初はゆっくり、次第に徹底的に。」工場の海外移転先はASEAN諸国であったり、メキシコであったり、とにかく通貨安の不安定な国・地域である。
アメリカがかつて生意気な日本に足をかけて転ばせたように、アメリカは長期的視野からシナの失墜を画策している。シナは生意気どころではない。現時点で5Gテクノロジーで世界の最先端を走っているのがシナだ。もし、このまま5G技術を握られでもしたらアメリカの覇権が奪われるリスクさえもある。クリントン、オバマ時代は巨大人口の消費需要でアメリカ富裕層を儲けさせてくれたシナ経済だったが、もはや今は「敵」なのだ。
対シナ貿易戦争で米シ経済の間に万里の長城のように張り巡らされた25%関税の壁。その一方で、アメリカはシナ政府のRMB安誘導を非難する。だが、シナには人類史上最大規模の債務問題が存在する。通常に考えれば、RMBが基軸通貨ドルに対して現在の相場を維持できるはずがないのだ。しかし、アメリカはシナ政府の人民元安誘導を常時牽制するだろう。真の目的は変化を急激にして、シナをぶっ潰すことだ。
現在、シナの国内消費は凍り付いている。
例えば、シナ製の腕時計で"PARNIS- GMT"というのがある。ロレックスのオマージュだ。eBayで現在、70ドルで販売されている。安い!つい、NINJA300は「ペプシ」「ブラック」「スパイダーマン」と3個ほど購入してしまった。
つまり、シナ国内では腕時計の在庫が積みあがりまくっているのだ。また、サイゴンではロレックスのパチモンの品質が上昇し、価格は下がった。もし、「遊び心」でロレックスのパチモンが欲しいのならば、今はサイゴンが安い。ベトナム人業者が広東省までバルクで仕入れに行っているからだ。シナの消費マインドは冷えた。

ところで、ベトナムにとってシナは最大の貿易赤字相手国である。第二位は不況の韓国。なお、最大の貿易黒字相手国はアメリカだ。人民元安でベトナムからシナへの輸出に減少圧力がかかる一方、安いシナ製品がベトナムに流れ込む事態が懸念される。
例えば、ベトナムの水産物の対シ輸出。昨年のシナ向け海産物輸出額は前年比5%減、今年第1四半期も5%減だった。内、エビ、バサ魚の輸出額はそれぞれ15%と2%減少した。エビは高級品だから減少幅が大、ナマズ類の白身魚のバサ魚は安価だから弾力性は低い。
RMBは現在、昨年12月程度の水準まで減価した。VNDもRMBに連れ安しているが、RMBの方が減価率がVNDより高い。
したがって、ベトナムにとってはRMB安でシナ製品が大量に流入することが現在の最大懸念である。
まだまだ、RMB安は続くはずだ。PARNISの価格もさらに安くなる可能性がある。「ダンピング」である。
(海外サプリをオンラインで購入)
iHerb
iHerb
iHerb
プロモーションコードの「ALP1916」の入力で割引。
その結果、日本経済は当時のアメリカと同じく、「空洞化(hollowing out)」への道を歩むことになった。つまり、アメリカは円高効果によって日本の輸出産業の競争力を弱め、貿易黒字を減少させようとしたのだ。その結果、日本の輸出企業の国内工場から通貨の安い海外工場への移転が「Jカーブ」で始まった。「最初はゆっくり、次第に徹底的に。」工場の海外移転先はASEAN諸国であったり、メキシコであったり、とにかく通貨安の不安定な国・地域である。
アメリカがかつて生意気な日本に足をかけて転ばせたように、アメリカは長期的視野からシナの失墜を画策している。シナは生意気どころではない。現時点で5Gテクノロジーで世界の最先端を走っているのがシナだ。もし、このまま5G技術を握られでもしたらアメリカの覇権が奪われるリスクさえもある。クリントン、オバマ時代は巨大人口の消費需要でアメリカ富裕層を儲けさせてくれたシナ経済だったが、もはや今は「敵」なのだ。
対シナ貿易戦争で米シ経済の間に万里の長城のように張り巡らされた25%関税の壁。その一方で、アメリカはシナ政府のRMB安誘導を非難する。だが、シナには人類史上最大規模の債務問題が存在する。通常に考えれば、RMBが基軸通貨ドルに対して現在の相場を維持できるはずがないのだ。しかし、アメリカはシナ政府の人民元安誘導を常時牽制するだろう。真の目的は変化を急激にして、シナをぶっ潰すことだ。
現在、シナの国内消費は凍り付いている。
例えば、シナ製の腕時計で"PARNIS- GMT"というのがある。ロレックスのオマージュだ。eBayで現在、70ドルで販売されている。安い!つい、NINJA300は「ペプシ」「ブラック」「スパイダーマン」と3個ほど購入してしまった。
つまり、シナ国内では腕時計の在庫が積みあがりまくっているのだ。また、サイゴンではロレックスのパチモンの品質が上昇し、価格は下がった。もし、「遊び心」でロレックスのパチモンが欲しいのならば、今はサイゴンが安い。ベトナム人業者が広東省までバルクで仕入れに行っているからだ。シナの消費マインドは冷えた。

ところで、ベトナムにとってシナは最大の貿易赤字相手国である。第二位は不況の韓国。なお、最大の貿易黒字相手国はアメリカだ。人民元安でベトナムからシナへの輸出に減少圧力がかかる一方、安いシナ製品がベトナムに流れ込む事態が懸念される。
例えば、ベトナムの水産物の対シ輸出。昨年のシナ向け海産物輸出額は前年比5%減、今年第1四半期も5%減だった。内、エビ、バサ魚の輸出額はそれぞれ15%と2%減少した。エビは高級品だから減少幅が大、ナマズ類の白身魚のバサ魚は安価だから弾力性は低い。
RMBは現在、昨年12月程度の水準まで減価した。VNDもRMBに連れ安しているが、RMBの方が減価率がVNDより高い。
したがって、ベトナムにとってはRMB安でシナ製品が大量に流入することが現在の最大懸念である。
まだまだ、RMB安は続くはずだ。PARNISの価格もさらに安くなる可能性がある。「ダンピング」である。
(海外サプリをオンラインで購入)
iHerb
iHerb
iHerb
プロモーションコードの「ALP1916」の入力で割引。