HSBC銀行はQ4大赤字
本日、日経平均の143円高にもかかわらず、マイナス金利で銀行セクターの株式は散々。
HSBC銀行の第4四半期税引き前は8億5800万ドルの赤字だから、1000億近い大赤字である。アジア部門が83.5%でシナに特化した銀行であり、シナ経済の不調を表している。シナ経済はQ4から復調するはずもない。
日本だけではなく、世界中で金融システムの弱化が進捗している。
英HSBC2015年税前利益は予想下振れ、厳しい事業環境を予想
[香港 22日 ロイター] - 英金融大手HSBCホールディングス(HSBA.L)(0005.HK)が発表した2015年通期決算は、中国の成長鈍化やコモディティー(商品)価格急落を背景に、税引前利益が1%の増加にとどまり、アナリスト予想を下回った。HSBCは、今年も厳しい状況が続くと予想した。
15年税引前利益は188億7000万ドル。前年同期の187億ドルとほぼ変わらずで、トムソン・ロイターがまとめたアナリスト予想平均(218億ドル)を下回った。
第4・四半期は税引前で8億5800万ドルの赤字だった。デリバティブ資産の評価替えや訴訟費用、ブラジル事業の売却などの費用がかさんだ。リストラ費用も影響した。
HSBCは声明で、中国事業拡大戦略を維持するとしながらも、中国経済の減速で状況は厳しくなっているとの認識を示した。
フリント会長は「中国の成長鈍化は、金融環境の一段の悪化につながるのは疑いないとみられる。だが、中国経済が、製造業やサービス業の高付加価値化や消費主導型に移行するに伴い、世界経済成長の最大のけん引役を果たすと引き続き予想する」と述べた。
15年税引前利益に占めるアジア部門の割合は83.5%で前年を上回った。通期配当は普通株1株当たり0.51ドル。前年は0.50ドルだった。HSBCは前週、本社を引き続きロンドンに置くことを決めている。また、売却する計画だったトルコ事業を維持すると発表した。買収提案が株主の利益にならないと判断したとしている。HSBCの香港上場株は0620GMT(日本時間午後3時20分)時点で1.9%安で推移している。
HSBC銀行の第4四半期税引き前は8億5800万ドルの赤字だから、1000億近い大赤字である。アジア部門が83.5%でシナに特化した銀行であり、シナ経済の不調を表している。シナ経済はQ4から復調するはずもない。
日本だけではなく、世界中で金融システムの弱化が進捗している。
英HSBC2015年税前利益は予想下振れ、厳しい事業環境を予想
[香港 22日 ロイター] - 英金融大手HSBCホールディングス(HSBA.L)(0005.HK)が発表した2015年通期決算は、中国の成長鈍化やコモディティー(商品)価格急落を背景に、税引前利益が1%の増加にとどまり、アナリスト予想を下回った。HSBCは、今年も厳しい状況が続くと予想した。
15年税引前利益は188億7000万ドル。前年同期の187億ドルとほぼ変わらずで、トムソン・ロイターがまとめたアナリスト予想平均(218億ドル)を下回った。
第4・四半期は税引前で8億5800万ドルの赤字だった。デリバティブ資産の評価替えや訴訟費用、ブラジル事業の売却などの費用がかさんだ。リストラ費用も影響した。
HSBCは声明で、中国事業拡大戦略を維持するとしながらも、中国経済の減速で状況は厳しくなっているとの認識を示した。
フリント会長は「中国の成長鈍化は、金融環境の一段の悪化につながるのは疑いないとみられる。だが、中国経済が、製造業やサービス業の高付加価値化や消費主導型に移行するに伴い、世界経済成長の最大のけん引役を果たすと引き続き予想する」と述べた。
15年税引前利益に占めるアジア部門の割合は83.5%で前年を上回った。通期配当は普通株1株当たり0.51ドル。前年は0.50ドルだった。HSBCは前週、本社を引き続きロンドンに置くことを決めている。また、売却する計画だったトルコ事業を維持すると発表した。買収提案が株主の利益にならないと判断したとしている。HSBCの香港上場株は0620GMT(日本時間午後3時20分)時点で1.9%安で推移している。
この記事へのコメント
>>腐ってもHSBC。
たしかにそうですね。
>>長い目でみるなら超一流企業がアカン時に仕込む。
その通りです。わたしは原油関連株をインフレヘッジ株として狙っているのですが、買い場はずっと先になりそうです。世界は戦後で最も混沌としてます。ローマ法王は三度も第三次世界大戦という言葉を使いましたが、もっともです。なにが起こっても不思議ではありません。
直近のエントリーで、反騰のリズムに入ったと書いていますが、これはあくまで短期的な反発相場であり、長期トレンドが下向きであるという見方に変わりはありません。
たしかにそうですね。
>>長い目でみるなら超一流企業がアカン時に仕込む。
その通りです。わたしは原油関連株をインフレヘッジ株として狙っているのですが、買い場はずっと先になりそうです。世界は戦後で最も混沌としてます。ローマ法王は三度も第三次世界大戦という言葉を使いましたが、もっともです。なにが起こっても不思議ではありません。
直近のエントリーで、反騰のリズムに入ったと書いていますが、これはあくまで短期的な反発相場であり、長期トレンドが下向きであるという見方に変わりはありません。
トラックバック
URL :
- akashi50 - 2016年02月26日 13:50:13