米朝会談。4項目で合意
ロイター通信が報じた米朝会談・合意文書の内容によると、4つの項目は関係正常化と平和構築、完全な非核化、朝鮮戦争で戦死した兵士の遺体の引渡しに関するものだ。トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は米朝首脳会談の成果をまとめた合意文書に署名した。
第1項目:米朝は「両国国民の平和と繁栄の希求に基づいた新たな米朝関係構築に向けた取り組み」を約束。
第2項目:米朝が「朝鮮半島に長く続く安定した平和な体制を作り上げるため、力を合わせる」と約束。
第3項目:北朝鮮は「朝鮮半島の完全な非核化」に取り組むことを約束。
この表現は北朝鮮が常に用いているもので、米国が主張していた「完全で検証可能かつ不可逆的な非核化(CVID)」という言葉は文書に盛り込まれていない。
第4項目:米朝は、「朝鮮戦争中の戦争捕虜や戦時行方不明者の遺体を回収することに取り組み、すでに身元が判明しているものについては即時返還する」と表明。
ジョンウンが「シナ機」でシンガポールへ来たことは重要だ。機材のみではなく、乗務員やパイロットもシナの乗務員であり、パイロットである。つまり、ジョンウンはシナという「背後霊」を付けて、米朝会談に臨んだのだ。ホテルは米側による盗聴をさけて、郊外の豪華ホテルにした。今回の米朝会談の内容は、すべてシナに筒抜けだろう。ジョンウンがシナ用の盗聴器を忍ばせていた可能性もあるだろう。ジョンウンは「シナの紐付き」だが、今後、ジョンウンがワシントン訪問により、シナとアメリカの中間位のシナ寄りに位置する可能性もある。
結局、トランプ大統領が主張した核放棄についての「CVID」はなかった。一方、アメリカはICBMについては完全放棄させることに成功したはず。核放棄について「CVID」はなかったという意味は、北は実は「核を隠し持っていても良い」ということだろう。そのプライスとして、アメリカが北鮮に保証したのは口だけの「体制維持」と想像する。
アメリカにとっては、北が隠し持つレベルの核なんて怖くは無いのだ。しかも、ICBMは接収するのでアメリカ本土には直接的には届かない(日本には届く)。一方、北が得たのはアメリカの「口先体制維持」という約束。要は、シナもアメリカも現在の「緩衝地帯」としての北を維持したいのだ。そして、米韓合同演習は中止(これには自衛隊が反発している)だが、これは将来的な米軍の朝鮮半島からの撤退へつながるだろう。
アメリカとしては、朝鮮半島が将来統一してもある程度の影響力さえ残れば良い。シナも朝鮮半島を緩衝地帯として維持したいということ。おまけにアメリカは在韓米軍削減によって巨大な予算削減が可能になる。
結論的には、朝鮮半島は「米シの緩衝地帯」とする。北の下で朝鮮は統一への道を進むだろう。在韓米軍は必要最小限まで撤退するが、アメリカの影響力は沖縄(日本)を通じて残存する。
また、朝鮮半島の核については継続的に目を光らせ、イランなどへ核輸出はさせないし、核技術者はアメリカ等々へ移住させる。日本は自分の国の安全保障問題は自分自身でやればいい。それが筋であり、あとは、G7同様に安倍首相(日本)に任せた。アメリカの防衛線は「38度線カラ対馬列島マデ」下げるが、その代わりに、台湾は死守する。台湾は南シナ海、東シナ海の生命線だからだ。拉致問題?日本のことは日本がやればよい。その代わり、アメリカは強力にバックアップ(圧力)はする。想像をまじえて書いたがこういう感じと見立てた。今後の情報追加、例えばボルトン長官と北との継続会議などで真相はどんどん明らかにされるはずだ。
6月12日、初めての米朝首脳会談がシンガポールで開催。共同声明文。
シンガポールで開催された首脳会談における米国のドナルド・J・トランプ大統領と朝鮮民主主義人民共和国の金正恩委員長の共同声明(仮訳)
トランプ大統領の記者会見 Press Conference by President Trump
ドナルド・トランプ大統領の記者会見での冒頭発言(仮訳)
昨日は、上野のパンダの生誕1周年で行列が出来たようだ。パンダはチベットの動物でパンダ外交に使われてきた。しかし、民度の低い日本人は今、チベットで何が起こっているのか知る由もない。若い女性がガソリンを被って焼身自殺しているなんて想像も付かないだろう。日本が自国を守れるのか?守れれば、株式市場は上昇し、守れなければ、日本人はシナの2級市民として生きていくしかないだろう。
アメリカにとって北なんて、GDPでみれば700分の一以下の国。真の仮想敵国はシナである。"No Match." だから、北鮮は緩衝国として温存するということだ。
第1項目:米朝は「両国国民の平和と繁栄の希求に基づいた新たな米朝関係構築に向けた取り組み」を約束。
第2項目:米朝が「朝鮮半島に長く続く安定した平和な体制を作り上げるため、力を合わせる」と約束。
第3項目:北朝鮮は「朝鮮半島の完全な非核化」に取り組むことを約束。
この表現は北朝鮮が常に用いているもので、米国が主張していた「完全で検証可能かつ不可逆的な非核化(CVID)」という言葉は文書に盛り込まれていない。
第4項目:米朝は、「朝鮮戦争中の戦争捕虜や戦時行方不明者の遺体を回収することに取り組み、すでに身元が判明しているものについては即時返還する」と表明。
ジョンウンが「シナ機」でシンガポールへ来たことは重要だ。機材のみではなく、乗務員やパイロットもシナの乗務員であり、パイロットである。つまり、ジョンウンはシナという「背後霊」を付けて、米朝会談に臨んだのだ。ホテルは米側による盗聴をさけて、郊外の豪華ホテルにした。今回の米朝会談の内容は、すべてシナに筒抜けだろう。ジョンウンがシナ用の盗聴器を忍ばせていた可能性もあるだろう。ジョンウンは「シナの紐付き」だが、今後、ジョンウンがワシントン訪問により、シナとアメリカの中間位のシナ寄りに位置する可能性もある。
結局、トランプ大統領が主張した核放棄についての「CVID」はなかった。一方、アメリカはICBMについては完全放棄させることに成功したはず。核放棄について「CVID」はなかったという意味は、北は実は「核を隠し持っていても良い」ということだろう。そのプライスとして、アメリカが北鮮に保証したのは口だけの「体制維持」と想像する。
アメリカにとっては、北が隠し持つレベルの核なんて怖くは無いのだ。しかも、ICBMは接収するのでアメリカ本土には直接的には届かない(日本には届く)。一方、北が得たのはアメリカの「口先体制維持」という約束。要は、シナもアメリカも現在の「緩衝地帯」としての北を維持したいのだ。そして、米韓合同演習は中止(これには自衛隊が反発している)だが、これは将来的な米軍の朝鮮半島からの撤退へつながるだろう。
アメリカとしては、朝鮮半島が将来統一してもある程度の影響力さえ残れば良い。シナも朝鮮半島を緩衝地帯として維持したいということ。おまけにアメリカは在韓米軍削減によって巨大な予算削減が可能になる。
結論的には、朝鮮半島は「米シの緩衝地帯」とする。北の下で朝鮮は統一への道を進むだろう。在韓米軍は必要最小限まで撤退するが、アメリカの影響力は沖縄(日本)を通じて残存する。
また、朝鮮半島の核については継続的に目を光らせ、イランなどへ核輸出はさせないし、核技術者はアメリカ等々へ移住させる。日本は自分の国の安全保障問題は自分自身でやればいい。それが筋であり、あとは、G7同様に安倍首相(日本)に任せた。アメリカの防衛線は「38度線カラ対馬列島マデ」下げるが、その代わりに、台湾は死守する。台湾は南シナ海、東シナ海の生命線だからだ。拉致問題?日本のことは日本がやればよい。その代わり、アメリカは強力にバックアップ(圧力)はする。想像をまじえて書いたがこういう感じと見立てた。今後の情報追加、例えばボルトン長官と北との継続会議などで真相はどんどん明らかにされるはずだ。
6月12日、初めての米朝首脳会談がシンガポールで開催。共同声明文。
シンガポールで開催された首脳会談における米国のドナルド・J・トランプ大統領と朝鮮民主主義人民共和国の金正恩委員長の共同声明(仮訳)
トランプ大統領の記者会見 Press Conference by President Trump
ドナルド・トランプ大統領の記者会見での冒頭発言(仮訳)
昨日は、上野のパンダの生誕1周年で行列が出来たようだ。パンダはチベットの動物でパンダ外交に使われてきた。しかし、民度の低い日本人は今、チベットで何が起こっているのか知る由もない。若い女性がガソリンを被って焼身自殺しているなんて想像も付かないだろう。日本が自国を守れるのか?守れれば、株式市場は上昇し、守れなければ、日本人はシナの2級市民として生きていくしかないだろう。
アメリカにとって北なんて、GDPでみれば700分の一以下の国。真の仮想敵国はシナである。"No Match." だから、北鮮は緩衝国として温存するということだ。